The Japan Foundation in Europe (Cologne, Budapest, London, Madrid, Paris and Rome offices) will be co-organising an online workshop titled: “Japanese Language Education Practice Design for B2 level.”
Date/Time: 17th and 24th September (Saturday), 10:00-12:30 (BST/Western European Summer Time) / 11:00-13:30 (Central European Summer Time)
Application Deadline: 8th September (Thursday), 9:00 BST/Western European Summer Time /10:00 Central European Summer Time)
Please find the event details below:
*Please note that only information in Japanese is available as the workshop will be conducted in Japanese. Thank you for your understanding.
Enquiries:
The Japan Foundation, London: events.japanese@jpf.org.uk (Japanese / English)
国際交流基金の欧州6拠点共催で、日本語教育ワークショップを開催いたします。
今回のテーマは「B2レベルの日本語教育実践デザイン―JF日本語教育スタンダードB2教材の学習者体験を基に語り合う―」です。
B2レベルの授業では、教材を自作しているという声もよく聞かれますが、自作の教材を作るとき、みなさんはどのように教材を作り、どのように実践をデザインされていますか。
このワークショップでは、JF日本語教育スタンダードに基づいて開発されたB2教材の学習者体験の機会を持ち、そのうえでB2教材を分析します。また、B2教材開発の理論的背景やプロセスについての紹介を聞き、自分自身の現場に応用するための方法について語り合います。
みなさまのご参加をお待ちしています。
*B2レベルについては、こちらの資料をご参照ください。à CEFR共通参照レベル:全体的な尺度 (英語版 /日本語版)
テーマ:B2レベルの日本語教育実践デザイン
―JF日本語教育スタンダードB2教材の学習者体験を基に語り合う―
講 師:大舩ちさと (国際交流基金ロンドン日本文化センターチーフアドバイザー)
内 容:2回コースで実施します。
1回目:JFスタンダードB2教材の学習者体験とふり返り
2回目:B2教材開発の理論的背景の紹介と現場への応用案、実践デザインについて意見交換
日 時:2022年9月17日(土)10:00-12:30 (BST/WEST)/11:00-13:30(CEST)
9月24日(土)10:00-12:30 (BST/WEST)/11:00-13:30(CEST)
場 所:オンライン
使用言語:日本語
対 象:欧州在住の日本語教師および日本語教育を専攻している大学院生
(上記の方を主たる対象としていますが、その他の地域の方の参加も可能です)
定 員:80名 (*定員を大幅に超える場合は欧州在住の方を優先)
参加費:無料
お申込み:https://forms.office.com/r/inMPQXxbM6
申し込み締め切り:9月8日(木)9時(WEST)/10時(CEST)
留意事項:
・国際交流基金が運営する「みんなの教材サイト」への会員登録が必要です。
・事前課題があります。事前課題に取り組むことが求められます。
・2回連続での受講を基本としますが、やむをえない事情の場合は、いずれか1回の受講も可能とします。ただし、1回目を欠席する場合は、事前課題を必ず実施した上で参加することを条件とします。
*事前にご連絡いただければ、1回のみ参加の方には、ご欠席の回の資料等を後日、お送りします。
【問い合わせ先】
国際交流基金ロンドン日本文化センター events.japanese@jpf.org.uk (日・英)