Img:Event Poster

Online Seminar – How to Start Extensive Reading in Japanese

WEB

Title: Online Seminar – How to Start Extensive Reading in Japanese/ オンライン研修会「日本語多読のはじめ方」

Text

The Japan Foundation offices (Madrid, Budapest and London) will jointly hold an online teachers’ seminar on the topic ‘How to Start Extensive Reading in Japanese’ on 14th June 2024 (Friday).

The theme, date and time of the seminar are as follows. Please find the event details below written in Japanese.

*Please note that information is only available in Japanese, as the seminar will be conducted in Japanese. Thank you for your understanding.

,

 Theme: How to Start Extensive Reading in Japanese

 Date/Time: 14th June 2024 (Friday),  9:00-11:00 (BST/UTC+1)

 Application Deadline: 2nd June 2024 (Sunday)

Online form

 Enquiries:

 The Japan Foundation, Madrid:  nihongo.kyoshi@jpf.go.jp  (Japanese / Spanish)

 The Japan Foundation, London enquiries: events.japanese@jpf.go.jp  (Japanese / English)

 

このたびマドリード日本文化センターが中心となり、国際交流基金の欧州3拠点共催で2024614日(金)にオンライン日本語教師研修会を開催する運びとなりました。

 

今回のテーマは「日本語多読のはじめ方」。

『言語教育における多読』(くろしお出版)の訳者のお一人、渡部倫子先生をお呼びしての開催です。

 

多くの方にご参加いただけると幸いです。

 

テーマ:日本語多読のはじめ方

日時:2024614日(金)9:00-11:00 (英国夏時間)

形式:オンライン(Zoom

使用言語:日本語

対象:多読に関心のある方

講師:渡部倫子  先生 (広島大学 大学院人間社会科学研究科 教授)

   

申込:Online form62日(金))

チラシ

              ※ポスターの時刻は、スペイン・ポルトガル時刻で表示されています。英国、アイルランドからのご参加のみなさまは、ポルトガルと同じ時間帯です。どうぞ時差にご注意ください。

 

講師からのメッセージ:

日本語教育の分野で2000年代に急速に注目されはじめ、現在では多くの教育機関で実践されている多読。その目的や効果には、どのようなものがあるでしょうか。また、精読とはどんな違いがあるのでしょうか。この講演では、多読の目的を明確にしたうえで、研究結果に基づいた多読の効果や、多読を取り入れたカリキュラムのポイントや活動例などについて丁寧に紹介します。

 

講師略歴:

広島大学にて博士号(教育学)を取得後、岡山大学言語教育センター等で日本語教育に従事し、現在は広島大学大学院日本語教育学講座の教授として、日本語教員養成と主に言語評価に関する研究を行っている。主な著書に『言語教育における多読』(くろしお出版)、『日本語でPEACE CLIL実践ガイド』(凡人社)、『算数文章題が解けない子どもたち』(岩波書店)など。Language Assessment Quarterly,  Journal of Extensive Reading,『日本語教育学』、『第二言語としての日本語の習得研究』、『日本テスト学会誌』などに論文を発表している。日本語教育学会の理事、第二言語習得研究会のジャーナル委員長、日本言語テスト学会の研究会運営委員、広島市日本語教育総合調整会議の座長などを歴任。

 

問い合わせ先 : 国際交流基金マドリード日本文化センター  nihongo.kyoshi@jpf.go.jp