旅券(パスポート)のオンライン(電子)申請
令和7年4月25日
パスポート電子申請
国外居住者の皆様は、オンライン在留届(ORRネット)へ登録した上で、あらかじめご自身のスマートフォンにダウンロードした「在留邦人用パスポート申請」アプリを通じてオンライン申請が可能となります。
※ ご申請中、お手元の有効旅券は新旅券を受領する(または旅券の有効期限)までご使用が可能です。渡航先が指定する旅券の残存有効期間にご注意ください。
なお、新旅券を予定通り受け取られなかったことによるご旅行・出張変更に伴うご負担について当館では責任を負いかねます。新旅券でのフライト購入やご出張計画は実際に旅券を受領されるまで可能な限り控えていただくことを推奨いたします。
申請内容
申請の種類 | 申請理由 |
---|---|
新規申請 |
|
切替申請 |
|
残存有効期間同一旅券 | ※新しく発行される旅券の有効期間が元の旅券の残存有効期間と同じ旅券です。
|
紛焼失による発給 帰国のための渡航書 |
※場合により必要書類が異なりますため、当館までお問い合わせをお願い致します。(窓口申請の場合のお手続きはこちら)
|
準備するもの
- スマートフォン
※パソコンからでも申請が可能です。その際には、規格にあった顔写真及び所持人自署の画像を準備し、 申請過程でアップロードする必要があります。
※スマートフォンの操作に関しては当館でご案内できませんのでご了承ください。 - パスポート申請(海外在留邦人用)アプリ
※本アプリは日本語での利用を前提としたアプリとなっています。iOS(iPhone等)で「言語設定」が「日本語」、また「地域設定」が「日本」になっていない場合、正しくアプリが作動しないことがあります。その際は、言語を「日本語」、地域を「日本」に設定の上、ご利用ください。 - 現在所持するパスポート
- 英国における有効な滞在資格を確認できるもの(英国滞在資格確認書類)(下記より1点ご用意ください。)
A.【eVisa】 有効なシェアコード
B. 英国(又はアイルランド共和国)旅券
※UKVI (UK Visas and Immigration)の「https://www.gov.uk/view-prove-immigration-status」からシェアコードを入手し、申請書の通信欄へご記入いただくか、シェアコードが表示されているWebページを必要書類として添付してください。
C. (上記をどちらともお持ちでない新生児等)申請者の出生時におけるご両親の英国滞在資格確認書類 (上記A又はB)
※eVisaを申請中の方は申請状況が確認できるもの(UKVIからのメール等名前入りのもの)をご用意ください。
- 6ヶ月以内に発行の戸籍謄本又は「戸籍電子証明書提供用識別符号」(以下、「符号」)(戸籍謄本が必須な場合、提出されるまで審査は開始されません。)
※有効なパスポートを所持し、記載事項(氏名や本籍地等)に変更がない場合、戸籍を省略することができます。
(ただし、ご自身の本籍地について地番まで正しく記載ができない場合等、審査のために提出をお願いする場合がございます)
※戸籍謄本は、窓口に直接提出又は追跡可能な郵送手段で提出する必要があります。提出方法はこちら。
※別姓・旧姓の併記を希望又は変更(削除含む)する以下の例は6ヶ月以内発行の戸籍謄本又は「符号」の提出が必要です。- 国際結婚により初めて別姓を併記する場合
- 初めて旧姓の併記を希望する場合
- 既に別姓併記又は旧姓併記をしている表記を変更(削除含む:「別名併記削除願ひな形」)する場合
- 顔写真データ(パスポート用写真見本)
※規格:6ヶ月以内に撮影した写真データ(正面、無帽、無背景)、明るくて鮮明な写真データ、背景に物、柄、影等がない、無地の背景
※申請過程で顔写真の撮影又は事前に用意された顔写真データをアップロードしてください。
<以下、多くみられる不適当な写真例>
🞫横を向いているもの 🞫顔に影がかかっているもの
注意)より確実な本人確認のため、眼鏡を外した写真を推奨いたします。
着用する場合、フレームが輪郭・目にかかっているもの、レンズの反射や影があるものは不適当です。 - 所持人が自署した写真データ(自署写真・顔写真データ注意点)
※規格:明るくて鮮明な写真データ、柄、影等がない無地の用紙に自署した写真データ
※申請過程で所持人自署用紙の撮影又は事前に用意された自署写真データをアップロードしてください。
※申請者が概ね6歳以上の場合は、原則本人が署名した写真データを準備ください。
※ひらがな等や名前のみでも自署することが困難な乳幼児は、法定代理人が署名してください。
<代理人署名の記入例>
- 法定代理人が署名した写真データ
※未成年(18歳未満)又は成年被後見人の場合は、法定代理人の署名登録が必要になります。
※楷書体で戸籍通りのお名前をご署名ください。
※規格:明るくて鮮明な写真データ、柄、影等がない無地の用紙に自署した写真データ
※申請過程で法定代理人署名用紙の撮影又は事前に用意された署名データをアップロードしてください。 - (未成年の申請の場合)他方の親権者の同意確認書
※事前にご準備いただき、申請過程【添付書類の登録】から「その他」書類を選択し、アップロードしてください。
- (該当者のみ)非ヘボン式ローマ字表記または別姓・別名併記を新規に希望する場合の疎明資料
※国際結婚や、両親の何れかが外国人等の理由で非ヘボン式ローマ字表記または別姓・別名併記を希望する場合は、出生証明書、パスポート等、アルファベット文字の綴りが確認できる公文書が必要です。
【注】 審査の過程において上記に記載されていない資料の提出を求める場合があります。
申請から受取りまでの流れ(概要)
STEP 1: オンライン在留届(ORRネット)にログインし、海外旅券電子申請システムから申請する
※よくある問い合わせ
※申請から3~4開館日以内に当館で内容を確認しますので、追加連絡が無い場合は交付日の通知連絡(約3週間後)をお待ちください。
(新規旅券の進捗状況に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。)
STEP 2: 追加書類をアップロードする場合
※追加書類提出後必ず「【在英国日本国大使館】旅券申請(追加資料提出)受付のお知らせ」を受信しているかご確認ください。
(受信していない場合追加書類提出が完了されておりません。ご注意ください。)
STEP 3: 窓口で受取り
※交付予定日通知メールを受信後、メールに記載されている交付予定日以降の日付で来館予約をお取りの上ご来館ください。※交付時は、必ず旅券名義人本人が来館受領していただく必要があります。
(たとえ新生児であっても、代理受領は旅券法上認められていません。)
※オンライン(電子)申請を行った方に限り、オンラインによるクレジットカード決済も可能です。(カード決済(KOKO PASS)よくあるご質問)
(尚、クレジットカード決済の場合は当館より領収書は発行されませんのでご留意ください。)
※申請日から6ヶ月以内に受領しなかった場合、新パスポートは自動的に未交付失効します。5年以内に再度パスポートの申請をする場合は、手数料が通常より高くなります。
戸籍謄本または戸籍電子証明書提供用識別符号を提出する時の留意点
1. 戸籍謄本を提出する場合
- 郵送もしくは大使館へ直接戸籍謄本の提出を希望する旨を通信欄へご記入ください。
- 戸籍謄本余白に申請者の受理番号を直接記入してください。
- (郵送)申請者が追跡可能な方法で郵送してください。
送付先:
Embassy of Japan in the UK, 101 - 104 Piccadilly London W1J 7JT
Consular Section (旅券受理番号●●●●●) ←必ずご記載ください。
2. 戸籍電子証明書提供用識別符号(「符号」)を提出する場合
- オンライン申請時に所定の欄に記入。 または
- 通信欄へ16桁の符号を入力、もしくは識別符号通知書等を添付書類としてアップロードしてください。